← Back to all articles

ジョージア(グルジア)、EU非公式外相会合への招待受けず 候補国にも関わらず不参加

Posted 3 months ago by Anonymous

EUが非公式外相会合の招待見送り ジョージア政府の姿勢が影響か

5月7日から8日にかけてポーランド・ワルシャワ(Warsaw)で開催された欧州連合(EU)非公式外相会合(通称:ギムニヒ会議)に、ジョージア(サカルトヴェロ)が招待を受けず不参加となった。EU加盟候補国として2023年に地位を獲得した同国だが、民主化の後退が懸念材料となり招待対象から外れた。

EU高官が懸念の声

マルタ・コス(Marta Kos)EU副委員長はSNSで「候補国を招いた意義深い機会だった」とコメント。EU当局者はジョージアの不参加について、外国代理人法をはじめとする近年の立法措置がEUの価値観と乖離している点を指摘した。背景には、政府与党「ジョージアの夢」が推進する政策への国際的な懸念が存在する。

駐ジョージア外交官が進捗不足を指摘

パヴェウ・ヘルチンスキ(Pawel Herczynski)駐ジョージアEU大使は「候補国地位取得後、改革の進展どころか逆行している」と厳しく批判。ドイツのペーター・フィッシャー(Peter Fischer)大使は「EUが昨年6月にハイレベル接触を停止した経緯」を説明しつつ、政治危機の早期解決を求めた。

与党が「二重基準」を非難

イラクリ・コバヒゼ(Irakli Kobakhidze)首相は会見で「EUが『ディープ・ステート』の影響下にある」と主張し、ミヘイル・サアカシュヴィリ(Mikheil Saakashvili)元大統領支持派との関係を疑問視。国会議長のシャルヴァ・パプアシヴィリ(Shalva Papuashvili)はポーランド政府を「非友好的」と非難した。

外相のマカ・ボチョリシュヴィリ(Maka Bochorishvili)は記者団に「EU加盟は国民が選んだ道」と強調しつつ、「フランスやドイツで許容される政策がジョージアでは批判される二重基準」に苦言を呈した。政府関係者は一貫して「80%の国民がEU加盟を支持」との世論調査結果を背景に、現政権の正当性を主張している。

日・ジョージア関係への示唆

日本政府は2015年に発効した経済連携協定(EPA)を通じてジョージアとの関係強化を進めてきた。EU加盟を目指す同国の政治状況は、ワイン輸出を中心とする経済協力にも影響を及ぼす可能性がある。今後の政権運営と欧米諸国との関係修復が、投資環境の安定化に向けた鍵となる。

メディアソース: civil.ge

そのほかの記事

ジョージア野党リーダー3名に自由制限措置 与党委員会不出頭を巡り

野党指導者に相次ぐ処分 ジョージア(グルジア)の野党「レロ(LELO)」指導者バドリ・ジャパリゼ(Badri Japaridze)に対し、6月23日に「ジョージアの夢(Georgian Dream)」… ...

選挙監視団体が反汚職局の情報要求を暴露 政府のNGO弾圧懸念

大量個人データ要求に市民団体が反発 ジョージアの選挙監視団体「サマルトリアン・アルチェヴネビ(სამართლიანი არჩევნები、Just Elections)」が6月23日、反汚職局(Ant… ...

ジョージア 2025年1-5月期対外貿易 13.3%増加 自動車輸出が成長をけん引

ジョージア(グルジア)国家統計局「サクスタト(Sakstat)」の暫定データによると、2025年1月から5月にかけての対外貿易総額は97億9000万ドル(約5兆108億円)に達し、前年同期比で13. ...
← Back to all articles
🇬🇪 ジョージア ニュース

ジョージア(旧グルジア)の最新ニュースを日本語でお届け

ジョージア国情報ジョージアの歴史ジョージアの政治ジョージアの経済ジョージアの文化

© 2025 ジョージア🇬🇪ニュース