← Back to all articles

ジョージア、18年ぶりロシア産ガス代がアゼルバイジャン超え 2025年輸入動向

Posted 3 months ago by Anonymous

18年ぶりの逆転現象

ジョージア(サカルトヴェロ)国家統計局(サクスタット/Sakstat)のデータによると、2025年第1四半期において、同国がロシア産天然ガスに支払った金額がアゼルバイジャン産を上回りました。これは2007年以来18年ぶりの出来事です。

輸入額の内訳

サクスタットの公式データでは、2025年1-3月期の天然ガス輸入総額が1億8,305万米ドル(約95億3,860万円)に達したことが明らかに。内訳はロシア産が1億60万米ドル、アゼルバイジャン産が8,240万米ドルで、数量データは非公表となっています。

歴史的なエネルギーシフトの変遷

ジョージアのエネルギー輸入構造は過去20年で劇的な変化を遂げてきました。2007年まではロシアが主要供給国でしたが、以下の要因で転換が起きました:

転換点となった出来事

  • 2006年:バクー=トビリシ=エルズルムパイプライン(BTCパイプライン)稼働開始
  • 2006年:ロシアとのスパイスキャンダル勃発
  • 2008年:南オセチア紛争(ロシア・ジョージア戦争)

これらの事件を契機に、ジョージアはエネルギー供給源の多角化を推進。2009年にはアゼルバイジャン産ガスの輸入額がロシアを逆転し、シェア42%を占めるに至りました。

近年の傾向変化

しかし近年、ロシア産ガスの比率が再び上昇傾向に転じています。2025年第1四半期のロシア産シェアは55%に達し、2007年以来の水準に戻りつつあります。この背景には:

  • 国際エネルギー価格の変動
  • 供給ルートの多様化戦略の見直し
  • 地政学的要因の影響

が複雑に絡み合っていると専門家は分析しています。ジョージア政府は「エネルギー安全保障の観点から最適な調達戦略を模索している」とコメントしていますが、ロシア依存度の再上昇に懸念の声も上がっています。

日本との関連性

ジョージアは日本企業が参画する南コーカサス回廊整備事業の要衝に位置します。エネルギー供給構造の変化は、地域の経済安定や投資環境に影響を及ぼす可能性があり、今後の動向が注目されます。

メディアソース: civil.ge

そのほかの記事

ジョージア野党リーダー3名に自由制限措置 与党委員会不出頭を巡り

野党指導者に相次ぐ処分 ジョージア(グルジア)の野党「レロ(LELO)」指導者バドリ・ジャパリゼ(Badri Japaridze)に対し、6月23日に「ジョージアの夢(Georgian Dream)」… ...

選挙監視団体が反汚職局の情報要求を暴露 政府のNGO弾圧懸念

大量個人データ要求に市民団体が反発 ジョージアの選挙監視団体「サマルトリアン・アルチェヴネビ(სამართლიანი არჩევნები、Just Elections)」が6月23日、反汚職局(Ant… ...

ジョージア 2025年1-5月期対外貿易 13.3%増加 自動車輸出が成長をけん引

ジョージア(グルジア)国家統計局「サクスタト(Sakstat)」の暫定データによると、2025年1月から5月にかけての対外貿易総額は97億9000万ドル(約5兆108億円)に達し、前年同期比で13. ...
← Back to all articles
🇬🇪 ジョージア ニュース

ジョージア(旧グルジア)の最新ニュースを日本語でお届け

ジョージア国情報ジョージアの歴史ジョージアの政治ジョージアの経済ジョージアの文化

© 2025 ジョージア🇬🇪ニュース